ホーム » お知らせ
10月22日 水曜日 社内一同参加の安全推進企画である、安全大会を開催しました!
今回で22回目となります。
トラック交通共済協同組合 安全推進企画部より 講師の方にきていただき基調講演を実施していただきました
実際事故映像を視聴して内容の説明をしていただき、事故対策や安全運転に活用することができる知識を学ぶことが出来ました!
ご多忙の中ご来場していただき、誠にありがとうございました!
基調講演の後は、弊社のグループ会社であるカーサプライ道央より、工場長にお越しいただき、弊社の車両を用いてバッテリーについての点検方法やリード方法、そして+-端子の見分け方や、パワーゲートの凍結対処法などを教えていただきました!
工場長もご多忙の中、ご来場していただき誠にありがとうございました!
会場に戻りまして、今年入社していただいた、新入社員の紹介です!
普段業務している時はあまり顔を合わせることがない社員も、ここで一通り会うことができます。ここで初めて会う人は意外に多いかもしれません。ただ、業務の関係上すべての社員が来れるわけではないので、親睦会などで顔を合わせる人もいます。
最後に、社員を代表して安全宣言をして終了です!
今回も無事に終わることが出来ました。社長並びに社員の皆様、お疲れ様でした!
毎回内容を変えて開催してきましたが、今後はどうい内容で勉強するか、何をやるかなど考えるのは難しいところがありますが、みんなで力を合わせて良い催しになればと思っています!
そして、事故を無くすために一人一人が今回得たものを活用し、日々業務を行ってくれたらと願っております!
冬季無事故!決して無謀な目標ではないので、達成できるよう頑張りましょう!
ちなみに、今年の旭川は降雪が早く、12月には大雪になる可能性があるそうです。1月~2月には降雪量が落ち着き、春を早く迎えることになるなどの予想もされているようなのですが、12月は警戒が必要ですね!(除雪が大変そう)
コロナやインフルエンザが流行しそうなので、体調管理に気を付けて健康に過ごしましょう!
ウインタースポーツを好きな方もいると思うので、楽しいこともありますね!
私はスキー場で自分の子供たちにスキーを教えております!昔は嫌いでしたが、滑ってると意外に楽しいですw
あと鍋の季節ですね~!冬は魚介が美味しい!と、楽しいこともたくさんある冬ですが、みなさんはどう過ごすのでしょうか?
何事もポジティブに生きたいものです!今年も残すところ2ヵ月!仕事に家庭に趣味まで、色々と頑張りましょう!!!
今日は秋晴れの中 国道駐車帯での清掃活動のお手伝いをさせて頂きました(^ω^)
普段私たちがお世話になっている道路を少しでも綺麗にする そしてゴミのポイ捨てが無くなる事を考える活動です(`・ω・´)ゞ
旭川地区トラック協会と北海道トラック協会環境対策委員会からの清掃活動です☆☆
集合して挨拶と段取りの説明ですね
やる気がみなぎってきます( `ー´)ノ
幟と横断幕でクリーンアップ活動PR!!
色々なゴミが草むらから いっぱいでてくる💦💦
駐車帯を4カ所周りゴミを拾った結果…………
軽トラック1台分のゴミが拾えました💧
綺麗になったことは喜ばしいですが………これほどまでにゴミをポイ捨てする現状を目の当たりにして …悲しくなります😞
最後は全員での集合写真で終了です(^ω^)
ゴミのポイ捨てが無くなる事を祈りながら、また来年も清掃活動に参加したいと思います( `ー´)ノ
お疲れ様でした m(_ _)m
9月6日(土) 旭川地区トラック協会の皆様により開催されました、交通安全ウォーキングに参加させていただきました
神楽岡公園に集合して、JR旭川駅南口付近の交差点までウォーキングです
子供たちにも参加してもらいました
行く前は文句を言っていましたが、始まってみると意外に楽しかったようですw
本当は子供があと二人参加予定でしたが、熱が出てしまいお留守番です
来年は参加したいと言っていました
旗の上にトンボを乗せようとしていましたが、失敗したようですw(右端)
交差点に留まり、通行するドライバーさんに向けて、安全運転を呼び掛けました
旗を見たドライバーさんは意識していただけると幸いです
そして、子供たちは何の活動をしているかわからないと思いますが、免許を取り車を運転することになった時には、この運動を思い出して安全運転をしてくれたらいいなと思います
話は変わりますが、道中アイスアイスと、ランニング中の掛け声のように子供たちが騒いでいましたが・・・買いませんでしたw
あれ?ウォーキングの内容より、アイスを買ってもらえなかったという事だけが記憶に残ってしまったらまずいなと、今思い始めましたが、買ったところでアイス旨かったという記憶しか残らないか?と思考がグルグルと回り始めましたw
子育ては難しい・・・
2024年 陸運業ゼロ災チャレンジ北海道に応募し、チャレンジ期間6カ月達成いたしました!
厚生労働省北海道労務局より 達成賞をいただきました!
今後も継続してチャレンジしていきます!
8月のトラックレポートにも記載されました!右側の写真の一番上の欄です!
残念ながら社名を間違えられてしまいましたが。担当の方より謝罪をいただきました。次回チャレンジが成功した時は大丈夫かと思いますw
自社の全従業員が怪我することなく、日々勤務できるように安全対策をしっかり行い、次回も達成できように努めます!
話は変わりますが、近頃は少し気温も下がり、熱中症のリスクが少なくなった北海道ですが、コロナウイルスの変異株【ニンバス】という新型が流行ってきているそうです。なんでもかかった後にカミソリで切ったような激痛が走るとか・・・。怪我もそうですが、病気にも気を付けて健康に過ごしたいものですよね。
ご覧になっている皆様も健康には気を付けてこの夏を元気に過ごしてほしいものです。
ちなみに私は体が豊かになってきたので(結構前からですが)ランニングを始めました!走るのは大嫌いだったのですが、続けてみると意外と楽しいですw(なかなか結果には繋がりませんが)
来年にはへそ出しコーデで街を歩きたいと思います(ウソ)
本日は第2回安全研修会を開催しました
北海道トラック交通共済協同組合 安全推進企画部より 講師の方に来ていただき、バック事故についてご指導いただきました。
ご足労いただき、誠にありがとうございました!
皆さん真剣に聞いているようです
その後は、一人一人経験した事故について発表してもらい、全員でその事故についての考えを話してもらいました。
この研修会を実績あるものにするのは、参加した一人一人の意思であるかと思います。今回の研修会で得たものを今後の業務に生かしていただき、一つでも事故を無くしていただけたらと思います。
参加者の皆様! 本日はお疲れ様でした!
今日は今年2回目の子供交通安全教室の日でした(^ω^)
旭川市内の学校の1年生と2年生の子供達に交通事故に遭わない為に、勉強してもらいました(#^.^#)
今日の実験内容を説明している様子です。前回同様 1衝突事故実験 2左折巻き込み事故実験 3トラック死角体験 の3つです。
衝突事故実験の様子です。
ダミー人形に接触する様子は……………かなりインパクトがあったかと思います((+_+))
こちらは左折巻き込み事故実験の様子
内輪差により自転車に乗るダミー人形に接触し倒れます…………怖いです(・_・;)
最後はトラック死角体験実験です
皆トラックに乗るのが楽しくて、見てるこっちが嬉しい気持ちになります(^_^)/
楽しみながらも死角を体験して学習してもらっていると感じました 偉いね!(^-^)
皆 今日の実験を見て体験して、交通事故に遭わないように気をつけようね(^ω^)
投稿が少し遅くなってしまいましたが、6月21日一印旭川卸売市場様に施設を貸していただき、社内親睦会を開催しました!
火起こしなどの準備です。従業員一同素晴らしいチームプレイですぐに会場ができました!
従業員の仲の良さも弊社の自慢の一つです!
串物・海産・野菜・加工肉など、種類は豊富です♪
その他おにぎりやお茶やソフトドリンク、もちろんお酒もありです!
お酒も進んで盛り上がってきました♪
ここで、余興のビンゴゲームが始まりました!
1等賞!おめでとうございます!!!
豪華景品をお持ち帰りいただきました!
宴会・小道具好きの司会者もテンション上がってきたようです!w
もう1つ持っている上に、宴会ノリにお付き合いいただいた従業員ですw(右端)
前見えてるんでしょうか?w
来ていただいた皆さんにはほぼ全員景品をお渡ししておりますが、業務で来場が遅くなってしまった方は来年リベンジして下さい!
皆様大変楽しく過ごされたようで、良い親睦会になったと思っております。
親睦会を開催していただいた、成田社長
施設を貸していただきました、一印旭川卸売市場ご関係者の皆々様
誠にありがとうございました!
来年もお願いしま~すw
早いもので、弊社のHP開設から1年が経ちました!この1年色々なことがありましたが、やはり弊社にとって大きな変化といえば、冷凍倉庫事業開始ですね。開始間もないということもあり、弊社職員も日々奮闘中です!
そして、新しく購入した車両や新たな業務、良いこともたくさんありましたが、壊れて廃車になってしまった車両(これまでありがとう!)や、残念ながら諸事情により退職してしまった社員もいて良くないこともありました。ですが、その後新たに頼もしい仲間もたくさん増えて会社も活気づいております!気運が上下しながら目まぐるしく過ぎていった1年ですが、結果今のところ良い1年だったと言っても良いでしょう!と、年末の挨拶みたいになってしましたがw
これからもさらに躍進して、弊社のテーマである『信頼とくらしを運ぶ』に基づき北海道の皆様に貢献できればと思います!
個人的にはこの看板がお気に入りです!遠くからでもよく見えて迫力がありますね!
ちなみに私は、HPの取り扱いに日々奮闘中ですw
今日は旭川市立末広小学校にお邪魔しております。
トラックの危険なところ、死角や内輪差による巻き込み、そしてトラックと衝突するとどれほどの衝撃があるかといったことを小学生の皆さんに学んでいただき、理解を深めてもらうという催しです。
こちらは、どの辺りまで近づくと運転手から見えなくなるかを実際にトラックに乗ってもらい、死角について体験してもらっている様子です。
見えなくなって驚いている子や、フロントガラスに頭をくっつけて下を覗いている子もいました。
「見えなかったら運転手さん誰もいないと思って、車を動かしてしまうかもしれないから、見えないところまで近づくと危ないよ」と声をかけました。皆さん解かってくれたと思います。
こちらは、内輪差による巻き込み事故を実践してもらったものです。トラックの頭は通過できても、内輪差があるためトラックの中腹で自転車に接触してしまいました。実際はトラックの下敷きになることもあるということを学んでいただきました。
下敷きになってしまったら命に関わる危険なものです。トラックに近づき過ぎてしまい、運転席が当たらなかったとしても安心できないということも、学んでもらえたと思います。走行中のトラックには近づかないようにしましょう。
こちらは、実際にトラックと接触してしまった時にどれほどの衝撃があるかを実験したものです。時速20Km/hですが、ぶつかった衝撃に皆さん驚いていました。人形の首が飛んだ時は悲鳴があがりました。
実際に走行しているトラックはもっと早いスピードで走行しています。そのトラックに接触してしまったらどうなるか。考えただけで恐ろしいですね。
今回の安全教室で一つでも悲しい事故が無くなることを祈っています。
トラックを運転する者として、悲惨な事故が起きないようにこれからも、日々安全運転で皆様の生活の支えになれればと思います。
この度は参加させていただき、ありがとうございました。
今日は私達が所属しております、旭川流通団地連絡協議会の活動の一環であります「流通団地美化運動」を行いました(^ω^)
朝は気温が冷えていたので、厚着で臨みましたが………暑かった💦💦
短時間ではありましたが、こういった活動は清々しい気分になりますね(*´▽`*)
日々、道路を使用する者として少しだけ恩返し出来た様に感じます♬♬
協力して下さりました皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
道路にポイ捨てが無くなる事を祈ります☆彡